環境分析「SWOT分析」は主にマーケットにおける会社の現状や商品の状況を確認をすることができるとともに、現状を把握し、戦略を導き出すためのフレームワークとして使います。 主人公となる内部環境とその主人公を取り巻く外部環境において、好影響な情報と悪影響な情報を割り振ることにより、「強み (Strengths)」「弱み (Weaknesses)」「機会 (Opportunities)」「脅威 (Threats)」の要因が見えてきます。この4つの要因の頭文字をとって、SWOT分析と呼んでいます。

外部環境情報とは

SWOT分析を使うにあたって、まずは主人公は誰か、その主人公を取り巻く外部にはどんな情報があるかを抑えておく必要があります。主人公である内部は自社であったり、発売する商品であったりします。
外部は、「3C+マクロ」というビジネスフレームワークでの項目となる市場や客、競合や、社会的現象といった自身ではコントロールできないようなものになります。
この内部と外部において好影響、悪影響の情報を見つけ出していきます。

情報を見つけ出すにあたって、注視したいこと

事業を考えるにあたって、事業の武器となる「強み」が活かせ、またその事業を取り巻くマーケティング環境にチャンスとなる「機会」があることが一番望ましい状況になります。最低でも、「強み」か「機会」のどちらかの要因がなくては、戦略の成功率は低くなってしまいます。

「強み」と「機会」の情報をどう見つけられるか、結びつけられるかが重要です。
また、その「強み」と「機会」を邪魔する「弱み」「脅威」が無いかもチェックが必要でしょう。

戦略の方向性は4パターン。強み、機会を軸に考える

情報を整理することで、強み、弱み、機会、脅威が見えてきます。この情報を掛け合わせることで戦略の方向性を見出していきます。
方向性は下記のよう4つあります。

新規事業や新商品を考えるにあたって最優先したいのは、強み、機会を掛け合わせた「強みを機会に対して活かす」です。
ですので、SWOT分析において各情報を見つけ出していく時点で、「強みを機会に対して活かせる」情報はないかと頭に置いておくと良いでしょう。
そうすることで、外部の好影響情報が出てきた際に、その情報に対して活かせる自社の特徴がないかと考えることができます。
自社及び商品の特徴は最初は強みだと思えてなかった情報が、外部の好影響情報によって強みになりえることがあります。
例えば、和紙。和紙の特徴として保存性が高く繊維が多く絡み合っていることで丈夫で肌触りが良いというものがあります。保存性や丈夫、肌触りといったことだけが強みとしてあがります。通常はこの強みを活かせる機会はないかと考えます。しかし機会に消費者の自然志向が高まっているということから強みを考えたときに自然素材というのが強みになってきます。

SWOT分析をするにあたって、各項目に情報をあてはめることに専念するのではなく、「この強みに対して、こんな機会があったらいいな」「この機会に対して、この特徴は強みになりえるのではないか」という各項目連動して、仮説をたてながら調べていくことが、隠れていた情報を見つけられるようになります。