未分類

美的理念になった言葉「をかし」「もののあはれ」

日本には多くの趣をあらわす言葉があります。

それだけ自然を、表情を、変化を観察し楽しんでいたのではないでしょうか。

言葉ひとつで、モノの見方まで変える影響力があります。

現在、感情が動かされたことを「エモい」といった、英語のemotional(エモーショナル)を変化させて使うような言葉もあります。

この「エモい」という言葉が知れ渡ると、その言葉を使いたくなり「感情を動かされるものはないか」とものの見方が変わります。

古典文学のなかでもそのような言葉が数々生まれています。

その代表的な言葉であり美的理念にもなったのが、「をかし」「もののあはれ」があります。

 

「をかし」は枕草子から、「もののあはれ」は源氏物語から

実は「をかし」という言葉は、平安時代に清少納言が宮中の様子を何度も「いとをかし」と使ったことから、また平安時代にはあまり使われなかったことから「枕草子」は「をかしの文学」と言われています。

それに対して、紫式部が書いた「源氏物語」は「もののあはれの文学」と言われます。

この「をかし」「もののあはれ」といった言葉が出てきたことで、日本人のモノの見方を広げてきたのかもしれません。

 

「をかし」から「おかしい」へ

「をかし」も「もののあはれ」も趣があることを意味していますが、微妙にニュアンスが異なります。

「をかし」の意味は、

  1. こっけいだ。おかしい。変だ。
  2. 興味深い。心が引かれる。おもしろい。
  3. 趣がある。風情がある。
  4. 美しい。優美だ。愛らしい。
  5. すぐれている。見事だ。すばらしい。

になります。笑ったり感情に出てくるような感動を示すような意味が多いようです。

語源は愚かな物を表す「をこ」が変化した言葉とも言われており、そののちの室町時代の狂言にて滑稽な様を「をかし」と呼び、これが現在の滑稽味のあるという意味の「おかしい」に至ったと考えられています。

 

「もののあはれ」は内面の見方に影響を

「もののあはれ」の意味は、

  1. しみじみとした趣。しみじみとした深い感情。

になります。

「あはれ」では

  1. しみじみとした趣。しみじみとわき上がってくる気持ち。
  2. 寂しさ。悲しさ。
  3. 愛情。人情。情け。

になり、内面的にしっとりと響く情緒的な感動を示すような意味が多いようです。

おもしろいのは「あはれ」は、枕草子で用いられたのは少なかったことです。

やはり美意識が異なる使い方からではないでしょうか。

 

「をかし」「あはれ」の異なる美意識

「をかし」は「あはれ」に比べ瞬間的な感情の起伏があり、「あはれ」は深く長く感じるような持続性があります。

また、「をかし」は興味をもって捉えられる感情でそこからの広がりはないのに対し、「あはれ」は外部からの影響や内面から沸きあがる感情で、そこから回想や想いに派生していきます。

ともに美的理念にもなった言葉のちがいを理解できましたでしょうか。

この言葉を使う機会はなかなかありませんが、言葉を意識することでものの見方が変わってきます。

「エモい」といった英語から派生した言葉があるのであれば、このような古典文学にあった言葉が現代的になって使われる日もあるかもしれませんね。

もしかすると、海外の方のほうがこのような言葉に興味をもち変化する日もあるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録