• 企画屋「かざあな」
    • 番頭より挨拶
  • プロジェクト
    • 本場奄美大島紬×Art
    • 和紙新商品開発
    • プールライフ普及促進
  • 応援する
    • オンラインサロン
    • 勉強会・企画会議一覧
    • 旧オンラインサロン
  • 購入する
    • 和紙ノート
    • A3用紙1枚企画書
  • 学ぶ
    • かわら版一覧
    • 会員優待かわら版
    • 企画
    • 和の世界
    • 和紙
    • 本場奄美大島紬
    • 企画法律相談
  • 問い合わせ
企画屋「かざあな」β版
記事の検索
  • ゲスト
  • ログイン
  • 新規会員登録
企画屋「かざあな」β版

project1

kikakuya_kazaana

時代を、文化を、つながりをクリエイトする喜びを。企画屋「かざあな」は、夢を一緒にみる仲間を集い、仲間とともに企画を練り上げて実行していく場です。
市松罫の和紙ノートUKIE販売中

企画屋かざあな
二十四節気「小寒(しょうかん)」
七十二候 第六十九候(小寒・末候)「雉始鳴(きじはじめてなく)」
1月15日~1月19日頃
日本の国鳥、キジの雄が雌への求愛のために鳴きだす頃。
繁殖期になると、雄は「ケーンケーン」と叫ぶように大きな声で鳴き、翼を激しく羽ばたかせながら、「母衣(ほろ)打ち」という求愛行動を取ります。
頼み事などを取り付く島もないほど無愛想に断る「けんもほろろ」という言葉は、このキジの鳴き声や羽音が由来ともいわれています。

#和の暦 #二十四節気 #七十二候 #小寒 #雉始鳴 #キジ #けんもほろろ #四季 #歳時記 #日本 #伝統 #企画屋かざあな #japan #koyomi #暮らし #鳥獣戯画
二十四節気「小寒 (しょうかん)」 二十四節気「小寒 (しょうかん)」
1月11日は成人の日。今年は楽しみにしていた成人式が中止になってしまい、残念に思っている方も多いかもしれません。
不安や悲しいニュースも多い日々の中、これからの未来にどうか幸せな瞬間がたくさん訪れますように。
新成人の皆さん、ご家族の皆さん、ご成人おめでとうございます。
七十二候 第六十八候(小寒・次候)「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」
1月10日~1月14日頃
地中で凍っていた泉が溶けて水が動き始める頃。
寒さが厳しいと感じる毎日ですが、確実に季節は動いています。

#和の暦 #二十四節気 #七十二候 #小寒 #水泉動 #泉 #成人式 #新成人 #おめでとう #四季 #歳時記 #日本 #伝統 #企画屋かざあな #japan #koyomi #暮らし #鳥獣戯画
二十四節気「小寒 (しょうかん)」 二十四節気「小寒 (しょうかん)」
新年明けましておめでとうございます。
年が明け、一年でもっとも寒さが厳しくなる寒の入りを迎えました。

七十二候 第六十七候(小寒・初候)「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
1月5日~1月9日頃
せりが盛んに育つ時期。
1月7日に食べる七草粥でおなじみのせりは、『古事記』や『日本書紀』の時代から文献に登場する、数少ない日本原産の野菜のひとつです。
春の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」
七草粥は、邪気を払い万病を除くとされています。

#和の暦 #二十四節気 #七十二候 #小寒 #芹乃栄 #寒の入り #せり #七草粥 #春の七草  #歳時記 #日本 #伝統 #企画屋かざあな #japan #koyomi #暮らし #鳥獣戯画
二十四節気「冬至(とうじ)」
例年とは大きく違った年となった令和二年ももうすぐ終わりですね。
世の中が早く落ち着いて新しい年が幸せな一年となりますように。
どうぞよいお年をお迎えください。
七十二候 第六十六候(冬至・末候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
12月31日~1月4日頃
降り積もった雪の下で、ひっそりと麦が芽吹く頃。
越年草の麦は、秋に種を蒔き、翌年の初夏に収穫します。 
寒さに強い麦は、覆われた雪の下でじっと暖かい春を待っています。

#和の暦 #二十四節気 #七十二候 #冬至 #雪下出麦 #年末 #大晦日 #四季 #歳時記 #日本 #伝統 #企画屋かざあな #japan #koyomi #暮らし #鳥獣戯画
二十四節気「冬至(とうじ)」
七十二候 第六十五候(冬至・次候)「麋角解(さわしかのつのおつる)」
12月26日~12月30日頃
本格的な冬を迎え、オスの鹿の頭から角が抜け落ちる頃。
鹿の角は年に一度、根元から自然に取れ、また春に新しい角が生え始めます。
ここでいう鹿「麋(さわしか)」とは大型の鹿のことで、ヘラジカやトナカイの仲間を指しています。
日本に生息するの雄鹿の角が落ちるのは春先。「落し角」という言葉が晩春の季語にもなっています。
 
#和の暦 #二十四節気 #七十二候 #冬至 #麋角解 #トナカイ #ヘラジカ #四季 #歳時記 #日本 #伝統 #企画屋かざあな #japan #koyomi #暮らし #鳥獣戯画
和紙を作るのに楮かしきとむきのお手伝いに。
楮を蒸して皮を剥ぎます。熱いのですが、スルッと剥けちゃいます。なんと言っても栗を蒸しているような美味しい香りがたまりません。小川町ならではの1枚1枚広げて干すことでカビ防止に、この干し方を、かずのれんと命名したそうです!
#和紙 #小川町 #washi #市松罫 #ユネスコ #無形文化遺産 #楮 #かずのれん
Load More... Follow on Instagram

プロジェクトを支援

企画屋「かざあな」β版
企画屋かざあなは、仲間を集いともに企画を練り上げていく場です。本プロジェクトのノウハウをベースに事業のプロデュースもしております。 Copyright©2019-2021 Kikakuya Kazaana All Rights Reserved.
  • 運営会社
  • 広告・支援企業募集
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 特定商取引に関する法律に基づく表記

企画屋かざあな