和紙の原料として重要な「とろろあおい」等生産量、生産者減少。
農家が5年前から22.5%減少 2020年11月に農水省から衝撃的な発表がありました。 2020年農林業センサス(2月1日現在)の調査結果によると、主な仕事が農業の「基幹的農業従事者」は136万1000人と、5年前の前回 […]
農家が5年前から22.5%減少 2020年11月に農水省から衝撃的な発表がありました。 2020年農林業センサス(2月1日現在)の調査結果によると、主な仕事が農業の「基幹的農業従事者」は136万1000人と、5年前の前回 […]
暮らしのなかで便利な道具が多くあります。 時間をかけずにできるようになるものや、手間をかけずにできるようになるものなど 色々な機能をもって、皆さんの生活を快適にしてくれています。 便利で快適にしてくれる道具ですが、 日本 […]
世界の人は、日本の自然と文化を感じたい 富裕層向け米国旅行雑誌「トラベル・アンド・レジャー」の読者投票「ワールドベストアワード2020」において、東京、京都の2都市が入りました。 日本は世界の旅行客から関心の高い国です。 […]
ノートといえば、授業で習ったものを書き留めるイメージが強いですが、 ノートを使うことで書いたモノの記憶・意識の向上、書き進めていくことで内容が発展したり細分化できたり、その時の思いを記録・回顧できたりします。 ノートをこ […]
2021年、新型コロナウイルスの動向もありますが、消費行動はどうなっていくのでしょうか。 2020年は外出自粛、GOTO、3密対応と自治体や政府からの対応に追われるとともに、今まで抱えていたお客様の消費行動がガラッと変わ […]
埼玉県小川町では、例年より早い12月中旬から楮(かず)かしきと楮むきが行われました。楮かしきとは、和紙の原料となる楮を蒸し、皮を剥く楮むきをすることを言います。今年は台風が来なかったこともあり、まっすぐにきれいに成長しま […]
日本には多くの趣をあらわす言葉があります。 それだけ自然を、表情を、変化を観察し楽しんでいたのではないでしょうか。 言葉ひとつで、モノの見方まで変える影響力があります。 現在、感情が動かされたことを「エモい」といった、英 […]
企画書といった書類を作るだけではなく、上司や先輩、取引先と話すのに理解してもらえるよう内容を練って話すこともあるかと思います。 また、プライベートでも、スポーツをやっていれば作戦がありますし、友達を呼んでのホームパーティ […]
日本の和紙が世界に評される理由は、薄くて丈夫で長持ちといった点です。 この特性を引き出すのにトロロアオイという植物が重要な役割を果たしています。 このトロロアオイの根の部分をすりつぶすとネバネバな液が出てきます。 これを […]
新型コロナウィルスの感染者が日本でも全国的に増えてきており、10月19日には東京都ほか県でも過去最高の感染者数がでるようになってきました。 ワクチンの開発にはまだまだ時間が必要で、人と人の間を取り合うソーシャルディスタン […]
今回はパリ3区、4区をまたがるお洒落なエリアとして知られるマレ地区にやって来ました。 かつて大昔の13世紀までは沼地(マレ)であり、その後僧侶や騎士団により開墾され人が住めるようになったそうです。15世~18世紀にかけ貴 […]
今年は本当に企画の依頼が多い。 多くの企業が攻めに入っている、もしくはもがいています。 いろいろな企業と仕事をしていると見えてくるものがあります。 それは運命の分かれ道。 歯車は一度止まったり、狂うと動かし […]