過去の記事でとりあげたように、

これからの時代、地球環境に優しくまた無駄を徹底的に排除した、多くのモノをもち、身につけるという時代は終わります。

自分自身の生活をシンプル化するとともに自身を表現する、こだわったものを身近に置く身につける時代になります。

今までは会社に縛られていた方がテレワークにより、時間や場所、社内人間関係などの制限から解き放たれ自分時間を充実させるとともに、仕事がちゃんと来るように自身の発信力やアピール力が求められる時代になります。

これからの商品やサービスは本質が問われ、無駄と思われてしまうものは淘汰されていくでしょう。

現在の伝統工芸の問題は、新型コロナウイルスが影響する前から

  • 後継者不足
  • 原材料不足
  • 既存流通の弱体化
  • 市場の縮小
  • ブランド細分化

とありました。

とくに観光業に大きな影響を与えているインバウンドがほぼゼロの状態でどう生き残っていくか本気で検討しなくてはならない状況です。

この新型コロナウイルスの影響により、リユース着物の「たんす屋」が民事再生法の適用を申請したことに大きな衝撃が走りました。産地では今までお付き合いのある問屋をはじめとする既存流通が弱体化、営業力や集客力がなくなってきているという声が聞こえていましたが、産地とは直接関係ないリユース着物とはいえ、伝統工芸の販売手法の一つである催事販売の低迷や同業との競争激化から減収に転じていたようです。

また、良いことでもあり、悪いことでもある競争激化により様々なブランドや商品が出てきたことにより、昔ながらの伝統工芸品名とそのイメージが薄れたこともあります。海外の方や若い方には伝わりづらく、その細部の話をすると難しい話になってしまい、関心や興味よりも自分たちの暮らしから距離のあるものになってしまうこともあるようです。

この新型コロナウイルスにより、このような以前から抱えてきた問題がより濃く露呈したカタチになりました。

これからは、世の中にごまんとある商品やサービスは篩いにかけられ、持続的に必要とされるものが残ります。

その残されるものは何なのか、そのポイントは伝統工芸品にも言えるポイントになってきます。

 

1.そのモノは本質であるか