伝統工芸の魅力創生オンラインサロンメンバーでフランス在住の黒田さんによる、フランスにおける日本文化に対する関心や状況などの取材記事を今後アップいただけることになりました。
今回はフランスのマルシェや骨董市で日本の伝統工芸品を広めている方がいるとお聞きし、日本文化をどのような視点でフランスの方が見ているかも含めて取材した内容になります。

パリ14区のヴァンブ蚤の市に来ました。ここはパリ3大蚤の市(クリニャンクール、モントイユ、ヴァンヴ)の一つとして知られています。

地下鉄13番線の駅から数分歩くと骨董品商のスタンドが所せましと並んでいます。 通り沿いに 約300店以上のプロの商店が並び、18世紀の家具や置物、金物、宝石、絵画やポスター、オリエンタルやアフリカのオブジェなど、古今東西のいろいろなものが売られているようです。

無数の骨董品屋さんの中を歩き続けると、和物の品を売っているスタンドに出会いました。お店の方に少しお話を伺いました。このお店は日本の古物、骨董品を売っていて、店主のミコさんは20年ほど前からVanves蚤の市にいるそうです。扱っている商品は近年、欧米で人気が高まっている襤褸「ぼろ」を売っているとのこと。おおよそ200年前、明治時代頃の生地が折り重なって、現在の柄を形成している布だそうです。その中でも藍染の襤褸が多く、青色の濃淡が広がったスタンドは綺麗です。

襤褸の事をいろいろ調べてみると、近年は欧米でそのアートとしての価値が高まっており「BORO」という日本語がそのまま世界に広がっているようです。世界的に有名なファッションデザイナーがBOROを使ったコレクションを発表し、世界各国の美術館でBOROの展示会が開催されており、パリのギャラリーで展示された事もあるそうです。また英語圏の書物でBOROを自分で作るパッチワークの本が存在し、多くの人に既に知られているようです。どのような経緯でBOROが作られたのか、私なりに調べてみました。