4月18日は「お香の日」というのをご存知でしたか?

お香や四季折々の草花の香り、旬の食材の香りなど
古来から香りは日本人の生活を豊かに彩ってきました。

日本にお香が伝えられたのは、飛鳥時代に仏教が伝来した頃だといわれています。

日本に残る最も古いお香に関する記述は『日本書紀』に記されています。
推古天皇3年(595年)4月、ひと抱えほどもある大きな香木が淡路島に漂着。
島民がその木を薪とともに燃やすと、よい香りのする煙があたり一面に広がりました。
不思議に思った島民により、この木は朝廷に献上されることとなったそうです。

今も淡路島の枯木神社には、その香木がご神体として祀られています。

4月18日の「お香の日」はこの伝承の日の4月と、
「香」の字を分解した「一十八日」という言葉遊びを合わせて制定されました。

奈良時代には香は仏前を清めたり、邪気を祓う「供香(くこう)」として
宗教的な意味合いの強いものとして用いられていました。
その後、貴族たちの間で日常生活の中でも香りを楽しむようになります。

平安時代になると、貴族の間でさらに香りを楽しむ文化が流行します。
「薫物(たきもの)」と呼ばれ、自ら調合した香をたき、
部屋や着物、手紙などへの移り香を楽しみました。
『枕草子』や『源氏物語』などの平安文学にも香りに関する記述がよく見られます。

武士が栄えた鎌倉・室町時代には香木そのものと向き合い、
香りをきわめようとする精神性が重んじられるようになります。
香木の香りを静かに鑑賞する「聞香(もんこう)」が徐々に確立され、
茶の湯や生け花と同様に寄合文化の一部となっていきます。

江戸時代に入ると、貴族や武士などの上流階級だけではなく
財のある町人たちにも香の文化が広まっていきました。
香を楽しむためのさまざまな道具が作られたり、
鑑賞するための作法が整えられ、「道」として確立されていきます。
同じ頃には中国からお線香の製造技術が伝わり、
一般の庶民たちのあいだにもお線香の使用が浸透していきました。

現在では香道は茶道、華道と並び日本の3つの伝統芸能「三道」と称されています。

さまざまに形を変えて、日本人の暮らしの中に根付いてきた香の文化。
香りはさまざまな記憶と結びつき、ふとした香りに懐かしさを覚えたり、
心や身体が癒やされることもあります。

新型コロナウイルスの影響で、多くの人が家にこもることを余儀なくされている日々。
たまにはゆっくりと好きな香りに包まれて、少しでも心を落ち着ける時間を設けてみてください。