日本図書館協会資料保存委員会が発行する「ネットワーク資料保存第132号」にわしのねりが掲載されました!
1892(明治25)年から、図書館の成長・発展に寄与する活動を展開に向けて活動している日本図書館協会の資料保存委員会が発行する「ネットワーク資料保存 第132号」にわしのねりの記事が掲載されました。 日本図書館協会は、2 […]
1892(明治25)年から、図書館の成長・発展に寄与する活動を展開に向けて活動している日本図書館協会の資料保存委員会が発行する「ネットワーク資料保存 第132号」にわしのねりの記事が掲載されました。 日本図書館協会は、2 […]
7、8月と現地寄合にご参加いただき、ありがとうございます。 農家さんも、摘心摘蕾や花・蕾取りが人数多いとあっという間に終わると喜んでいました。 この暑い時期ですから、お昼時はほぼほぼ作業ができず、それも朝夕だけでは取り切 […]
次回現地寄合を8月19日(土)に開催いたします。 今回の寄合では、根を大きく育てるために先端の芽やつぼみを摘み取る摘心(てきしん)・摘蕾(てきらい)体験に加え、摘み取ったトロロアオイの花やつぼみを食べる試食体験を実施しま […]
6/29開催のZOOM寄合にて告知をさせていただきましたが、現地寄合を開催いたします。 現地寄合開催日となる7月29日(土)は、小川町七夕まつりも開催されますので、トロロアオイだけではなく和紙体験なども楽しむことができま […]
和紙の原料となる植物“トロロアオイ”の再食品化について、出演! 木曜日の番組「未来へつなぐあぐりパワー」において、トロロアオイの再食品化について取り上げていただき、説明させていただきました!(6/20収録でした) まだま […]
今年、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が4年ぶりに発生しました。それも、より強力な「スーパーエルニーニョ」に発達する可能性があるとのことです。気候は野菜の収穫量や出来栄えに、大きな影響を与えます。農家さ […]
トロロアオイは昔、食品と和紙の原料に使われていたことで、農家さんからの買取価格が適正にあり、現在のようなボランティアでの栽培ではありませんでした。和紙の原料にならなかった茎や葉、成長に至らなかった根を使って、再食品化に取 […]
なぜか、わしのねりの最初の寄合はいつも雨なのですが、 そんな天気にも関わらず、遠くからもご参加いただき、ありがとうございました! 開催の様子を撮影した映像をアップいたしました。 今回の寄合では、わしのねりでは第一回目から […]
お待たせいたしました!昨日、トロロアオイの種を発送いたしました! マニュアルも大幅にバージョンアップ! ちょっと詳細になりすぎて、 パット見、こんなに大変なのかと印象を与えてしまうかもしれませんが よく見ると、そんなこと […]
この度は、多くのご参加及びご支援いただき誠にありがとうございます! 本プロジェクトは3年目となりますが、昨年よりも多くの方に関心をいただけ、 だんだんとトロロアオイを知っていただけている実感があり、 大変嬉しくより一層、 […]
「わしのねり」第3ステージ(2023年度)がいよいよ始まります。 農家さんと実際にお会いして話ができる貴重な機会となります。 それも今回は、小川町の有機栽培で有名な田下さんに出演いただきます。 田下さんの経営する風の丘フ […]
4/7(金)にNHK第一首都圏ネットワークに、わしのネリプロジェクトのなかの「再食品化」にむけての取り組みが5分間に渡って取り上げられました。 2ヶ月も取材いただき、それもとてもわかりやすい編集放送に感謝です。 放送後、 […]
わしのねりプロジェクトですすめている一つの取組み、新たなトロロアオイ農家さんを増やすためにも買取価格を上げるためのトロロアオイ再食品化。 本取り組みについて、NHKから取材依頼がありました。 2月に開催しました和ビーガン […]
こんにちわ。 3月30日に、今年のトロロアオイの生産に向けて、トロロアオイ生産組合の会合に参加してきました。 本取り組みなどにより、1農家さん増えたのですが、今年3農家さんが生産を辞退することになり、11農家さんから8農 […]
3月18日(土)にわしのねり2023キックオフとしまして、本プロジェクトでもお世話になっております細川紙技術者協会 会長 内村さんと今月卒業する研修生のお二方をゲストに迎え、細川紙や職人になるまでのプロセスや、なぜトロロ […]
日本の和紙の最大の特徴である薄くて強い紙にできるのは原料の”ねり(トロロアオイ)“が不可欠。この”ねり”が生産不足になっており、数年後には作れなくなるところまで。農家さん、職人さんと繋がり、”ねり“をみんなで育てる参加型 […]
生産不足の和紙の原料「ねり(トロロアオイ)」をみんなで育てるプロジェクト「わしのねり」の参加者募集を開始するにあたり、2023年3月18日(土)埼玉県小川町の小川町和紙体験学習センターから、紙漉き職人 内村さんと研修生を […]
先週土曜日に開催した第2ステージ最後の寄合ライブ配信映像を公開しました! 出だしから、取材対応してましたらスタートが遅れてしまいました。 失礼いたしました。 今回の配信では、トロロアオイの再食品化について、和ビーガンシェ […]
大変お待たせいたしました。 本日、皆さまに育てていただいたトロロアオイを使って漉いた和紙の一筆箋を発送いたしました。 この一筆箋に使用している和紙は、本プロジェクトにご協力いただいている、小川町の紙漉き職人であり、細川紙 […]
トロロアオイの再食品化に向けて、農家さんとともに乾燥や粉末化、成分調査など進めています。 昔は、和紙に使われなかった葉や茎や規格外の根を粉末にして、蒲鉾や蕎麦、そして漢方にも使われていました。和紙の原料以外に食品にも使え […]